韓国、ソウルの南大門市場はハングル文字だらけ
見渡す限りのハングル文字。
私には全く理解できない文字なので、その数のすごさに圧倒される
ばかりです。
食べ物は美味しいし、文化も共通点の多い
韓国ですが、
ハングル文字だけはかいもく見当も付きません。
お店や道路の表示なども、かえってアメリカなどで
英語になっている方が分かりやすく、理解ができることも多いのです。
学生時代の英語の授業で習ったことが、意外と役立っていると
実感するんですよね。
あんなにキライだったのに‥(笑)
南大門市場 posted by
(C)東京ガイド
コメント
まちあるき
ハングル文字ってなんだかどの文字も同じに見えてくる~!!
私だけ???
漢字ならなんとなく意味が読み取れるんですけどね。
2007/02/01 URL 編集
2behappy
そうなんです。
漢字なら何とかなることも。
意味が読み取れないだけではなくて、
発音もできませんからね~
2007/02/02 URL 編集
アイスエア
日本の街では日本語の以外にアルファベットや英語で書かれていたりしますが写真の中で確認出来るのは右のopenくらいですね。
お店まで行かないと何のお店だか分かりそうも無いです。
2007/02/03 URL 編集
2behappy
どうも。
そうなんです。ソウルオリンピックが開催され、
ワールドカップサッカーも開催されたので、
もう少し英語表記が多いのかと思っていたんですが、
かなり「ハングルオンリー」でした。
お店に入ってもメニューがハングルオンリーだと
かなりきびしーですよ~
2007/02/03 URL 編集